投資ネタ

投資ネタ

【SBI証券】新NISA積立設定手順を実機で解説

SBI証券が新NISAの積立設定の予約を11/19から開始しました。新NISAもSBI証券を利用したいと考えている人に向けて新NISAの積立予約を実施する方法を記事にしました。
投資ネタ

【楽天証券】新NISA積立設定手順を実機で解説

2023/11/13から楽天証券でつみたてNISAを利用している人に向けて新NISAへの積立設定の先行予約が開始されました。新NISAも楽天証券を利用する方に向けて新NISAの積立予約の実施方法を記事にしました。
投資ネタ

【2023年】SBI証券国内株式取引手数料無料の落とし穴

SBI証券が2023年10月から国内株式の取引手数料を無料にするゼロ革命というプランを開始します。ただしこういうプランには条件が付き物。無料だと思ってたのに手数料払ったということがないように注意すべきポイントを記事にしました。
投資ネタ

【2023年】楽天証券国内株式取引手数料無料の落とし穴

楽天証券が2023年10月から国内株式の取引手数料を無料化しますが、ちゃんと手続きを実施しないと対象にならないことがわかりました。本記事はその注意点と対策をまとめたものになります。
投資ネタ

【2024年】新NISA満額投資でFIRE可能?

最近人気のFIREと来年から始まる新NISA。新NISAの非課税枠は1800万に一気に拡大しましたが、非課税枠を埋めきればFIRE可能なのかシュミレーションしてみました。新NISAやFIREに興味のある方は是非見ていってください。
投資ネタ

eMAXIS Slim米国株式(S&P500) VS SBI・V・S&P500 どっちを買う?

大人気の投資信託eMAXIS Slim米国株式(S&P500)とSBI・V・S&P500。どちらを買うか迷ってませんか?そんな方のために両方を購入している筆者の資産成績を公開しますので、是非参考にして投資生活をスタートしてみてください。
勉強ネタ

【SBI証券】米国株式・ETF定期買付サービスの注意点【2022年7月】

毎月実施しているSBI証券のSPYDの定期買付について、2022年7月の購入結果が自分がおもっていたのと違う結果だったので、その原因と対策について記事にしました。
投資ネタ

【三井住友カードゴールド(NL)×SBI証券】年会費永年無料で1%還元を狙う【後編】

楽天証券の改悪とほぼ同時にSBI証券が三井住友カードとのクレカ積立を発表。後編では三井住友カードゴールド(NL)が手元にある状態からSBI証券のクレカ決済の積立投資の実践までの内容を記事にしました。
投資ネタ

【三井住友カードゴールド(NL)×SBI証券】年会費永年無料で1%還元を狙う【前編】

楽天証券の改悪とほぼ同時にSBI証券が三井住友カードとのクレカ積立を発表。ゴールドカードでの積立であればVポイントの還元が1%。年会費5500円のネックを永年無料にする方法があり、今回はその過程の疑問点含めクレカ積立実践までを記事にしました。
投資ネタ

企業型DC実施中の会社員はiDeCoに加入できるか調べてみた

2022年10月から企業型DCに加入している会社員でもiDeCoに加入できると聞いて本当に加入できるのか調べてみましたので調べた内容を公開します。メリット・デメリットそれぞれ記載しましたので自分にとっていい選択をしていただければと思います。
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました