少ないVポイントの利用先
ポイントを使いきれないってことないですか?
いろんなサービスを利用しているとポイントはたくさん溜まっていきますが
逆にポイントをつかわないままポイントを有効期限切れで失効してしまう
という経験をしたことはないでしょうか?
今回はいまアツいサービス「oliveキャンペーン」「三井住友カードゴールド(NL)の100万円修行」や
「SBI証券×三井住友カードクレジットカード決済サービス」で溜まる
Vポイントのおススメ使い道を紹介します。

各種サービスのポイントは利用してこそ意味あるものなので、できるだけポイントは有効に活用したいですよね
- Vポイントの使い道に困っている人
- 三井住友カードゴールドかOliveの100万円修行を実践中もしくは完了した人
- SBI証券×三井住友カードのクレジットカード積立を開始した人
Vポイントの使い道一覧
VポイントはSMBCグループの共通ポイントです。
公式サイトには「振込手数料割引や景品交換で使えるほか、Vポイントアプリを使えば店頭やネットショッピングのお買い物で便利にお使いいただけます。」という解説がされています。

自分の場合、これまでVポイントの使える候補に魅力を感じなかったためSBI証券と三井住友クレジットカードのクレジットカード積立サービスは最初はそこまで乗り気ではありませんでしたが、Vポイントの使い先にVポイント投資が追加されてから風向きが変わりました。
私のVポイントの使い道はズバリ「Vポイント投資」です。
Vポイント投資のメリット
上記の公式サイトにはVポイント投資のメリットとして「気軽に始められる・資産ができる・投資の知識が身につく」という記載がなされていますが、自分の場合Vポイントの使い道が「Vポイント投資」1択なのは次の理由からです。
- 投資の目的に早く到達できるようになる
- 端数含めてポイント全額を使用できる
- 手順がシンプル
投資の目的に早く到達できる
投資をしているということはどういう目的であれ資産の形成・拡大を目的としていますよね。
もちろん投資の世界に絶対はありませんが、インデックス運用においては投資期間と投資金額が多いほど得られるリターンが多くなることが期待できます。
その資産の金額をVポイントの投資で補うことができます。

ポイントで投資ができると自分の財布から持ち出す必要がないので全くデメリットがありません。ポイントを失効させるくらいならさっさとポイントを使用できるようになる(投資は早ければ早いほどいいから)動機があるのもいいですね
ポイント全額を使用できる
景品交換などは一定のポイントしかポイント交換できませんよね。
つまり一部のポイントが余ってしまうことがあります。
それに対してVポイント投資はVポイントすべてを使い切ることが可能です。
Vポイントに限らずポイントはすべて使い切ってしまうのが理想です。

私も昔はいろいろなサービスでもらっていたポイントを無駄に有効期限切れさせてしまいましたが、いま思うともったいないことをしました。
ちなみにポイントは1ポイントから利用できますが、今回はポイントで「SBI・V・S&P 500」というSBI証券の投資信託を購入します。SBI証券の投資信託は100円から購入可能なので結果としては100ポイント以上のポイントが必要になることに注意してください。

1ポイントで投資信託を購入しようとすると以下図のようにエラーが表示されます。

手順がシンプル
最後のメリットはやはりシンプルということになります。
Vポイントの使い道には「アイテム交換・振込手数料」等ポイント投資以外にもいくつか候補はありますが、ポイント数の縛りがあります。

特定の交換に必要なポイント数があるかどうかを確認することは手間であるのと
ポイントが足りなかったときにポイントを得るために無駄な買い物をする可能性があります。
それに対してVポイント投資はポイント数の縛りがないのと
交換先をチェックする必要がないので時間的にも頭の容量的にも効率がいいです。
またあらかじめポイントの使い道をVポイント投資に絞っておくことで
ポイント交換のやり方も1つだけ覚えればいいのもVポイント投資のメリットです。
Vポイント投資のやり方
最後にVポイント投資の方法を以下に記載します。
ここでは2022年9月時点で投資信託購入人気ランキング1位の「SBI・V・S&P 500」をポイント投資するものとします。
- SBI証券ページにログイン
- SBI・V・S&P500のページに移動
- 既に上記ファンドを購入している場合は「口座管理」⇒「口座サマリー」の「投資信託」一覧から選択
- ファンドを購入していない場合は「投信」⇒「銘柄検索・取扱一覧」から「SBI・V・S&P500」を検索フィールドに入力し選択
- 「金額買付」ボタンをクリック
- 下の図のように「購入金額」とポイント利用を「すべて利用する」にチェック

- 画面を下にスクロールし「取引パスワード」を入力して注文発注を実行

以上でVポイントを使用して投資信託を購入することができました。

こちらは現在手動で毎月実施する必要がありますが、一定以上(自分の場合は100)のポイント以上が溜まったら自動的に指定した投資信託を購入できるというサービスができると嬉しいですね。
まとめ
今回はSBI証券×三井住友カードのクレジットカード積立でもらえるVポイントのおススメの使い道を紹介しました。
Vポイントに限らずポイントは持っていても資産形成や資産運用、資産拡大にはほとんど効果がありませんので、有効な使い先があったらどしどし使っていきましょう。
本日も当ブログを訪問、記事を最後までお読みいただきありがとうございました。
お時間があれば以下の記事も見ていってくれると嬉しいです。
Vポイントをたくさんもらうには2023年時点ではoliveサービスが一番です。こちらからoliveアカウントを開設しましょう。
oliveサービスは三井住友銀行の引き落としが必須ですが、三井住友銀行から引き落とししたくないという方は三井住友カードゴールド(NL)のサービスを申込ましょう。
コメント